
海外で生活して初めて気がつくのは、普段日本で何気なく使っている英語の多くが『和製英語』であるということでしょう!
和製英語とは通称「Japanglish」とも呼ばれ、日本で作られた英語風の日本語のことです。英語みたいな日本語なので、英語圏では意味が通じなかったり、別の意味でとらえられてしまうので注意が必要です。
今回は、「海外では通じない、間違いやすい和製英語」をいくつかご紹介します!
| アルバイト | part-time job |
| ガソリンスタンド | gas station |
| キーホルダー | key chain |
| クレーム | complaint |
| ゴム | rubber |
| コンセント | outlet |
| 電子レンジ | microwave |
| セロテープ | scotch tape |
| ダンボール | cardboard |
| ノートパソコン | laptop |
| ビニール袋 | plastic bag |
| ペットボトル | plastic bottle |
| ベテラン | expert |
| ホチキス | stapler |
| ホットケーキ | pancake |
| マニキュア | nail polish |
| マンション | condominium |
| リモコン | remote |
| レジ | cashier |
また、「テーマ」は英語で「theme」と書きますが、実際の発音は「スィーム」と読まれます。このような日本語的な読みから和製英語になっているパターンもあるので、海外に行く前にしっかり調べてお行きましょう!

