日本ワーキング・ホリデー協会のコタロが教える英語集

KOTANGLISH
What is KOTANGLISH? Ask Your Question

Posts Tagged: 面白英語

覚えた英語を海外で使ってみませんか? ワーホリを使って、働きながら留学しましょう! ≫≫より詳しい情報はこちらから!≪≪     みなさんは、ぎっくり腰になったことありありますか??   なったことがある人ならわかると思いますが…かなり辛いです。最悪の場合、絶対安静で動くことすらできなくなってしまいます!   体の問題なので、当然海外の人もぎっくり腰になります。   ぎっくり腰を英語にすると、医療的には「Slipped disc (椎間板ヘルニア)」「Lumbar sprain (腰の捻挫)」「lumbosacral strain (腰仙部挫傷)」という呼ばれています。   しかし、いきなり腰に激痛が走って動けなくなることから、海外では「魔女の仕業」と認識されていたようです。そのため、ぎっくり腰の事はドイツ語で「Hexenschuss (魔女の一撃)」(へクセンシュスと発音するそうです)と呼ばれており、そこから英語でも「witch’s shot」と訳されることがあります。   もし海外でぎっくり腰になってしまったら、無理に上記の言葉は使わず、とにかく腰が痛むことと、動くことが出来ないことを相手に伝えましょう!   「Ahh! My back hurts so bad!」 (うっ!腰がめっちゃ痛い!)   「I can’t […]

覚えた英語を海外で使ってみませんか? ワーホリを使って、働きながら留学しましょう! ≫≫より詳しい情報はこちらから!≪≪      最近「たられば」って言葉が話題になっていますが、英語だとどう訳されるのでしょうか?  「たられば」という意味の「woulda, coulda, shoulda」という言葉があります   「あの時こうしていたら…」 「ここを変えなければ…」 過去に行った選択や行動を後悔するときに使われる「~していたら」「~していれば」。こういった表現は通称「たられば」と呼ばれています。   実は英語にも、「たられば」と同じ意味をもつ言葉があるんです!   それが、「woulda, coulda shoulda」。発音は「ウダ、クダ、シュダ」。それぞれ、「would have」「could have」「should have」を会話的に省略したものです。   「Would have」は「~だったはず」、「Could have」は「~だったかもしれない」、「Should have」は「~だったに違いない」という意味になり、「たられば」と同じように過去を後悔するときに使われてます。   「たられば」の事を言いたいのであれば、「woulda, coulda shoulda」を使い、実際に「~たら」「~れば」を言いたいときには「would have」「could have」「should have」のどれかを使うとよいでしょう。   […]

覚えた英語を海外で使ってみませんか? ワーホリを使って、働きながら留学しましょう! ≫≫より詳しい情報はこちらから!≪≪     今居酒屋に勤めてます。 外人さんが3人で来られたとします。 かに鍋、てっちり、牛しゃぶなど、皆違うものを注文するのですが、机が小さいので、コンロを2台しかセットできないので、2種類までしか注文を受けれないと、どう英語で説明したらいいですか? また、どうしても3種類食べたいと言われる方には、てっちりも牛しゃぶも同じ昆布だしなので、1つの鍋で2種類食べて下さいと言う時もあります。 こちらもどう英語で説明したらいいんでしょうか?よろしくお願いします。m(_ _)m ひとつひとつ、しっかりと解説してあげましょう!   「鍋料理はアジア圏の文化」というイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、鍋料理は世界中、様々な場所で食されています!   ただ、国や地域によっては「鍋料理」と聞いてイメージする鍋の大きさに差異があります。たとえば、アジア圏では一つの大きな鍋をみんなでつついて食べるのが主流ですが、ヨーロッパ圏では鍋から小皿に取り分けた状態でサーブされることが主流です。   なので、今回の相談のようなケースの場合、まずは鍋の大きさから説明してあげるのがいいかもしれません。   「Pots for these meals are bit large, and each pot uses a stove.」 「この料理に使う鍋は少し大きく、それぞれコンロを使います。」   「Unfortunately, […]

覚えた英語を海外で使ってみませんか? ワーホリを使って、働きながら留学しましょう! ≫≫より詳しい情報はこちらから!≪≪     海外にも「十二支」の文化ってあるんでしょうか? 西洋にはなかった文化ですが、少しずつ知名度が上がっています。   「十二支」は、日本や中国などのアジア圏で広く知られる風習で、もともとは12年で天を一周する木星の軌道上の位置(天の位置)を示すための任意の数詞でした。 つまり十二支は「年」を数える数詞だったんです!   「十二支」の文化は元々海外にないため、十二支と同じ12の数字が用いられている「Zodiac (黄道十二星座)」をもじって、「Chinese Zodiac」もしくは「Japanese Zodiac」と表現されます。   十二支それぞれの英訳は下記の通り。   子 – rat / mouse 丑 – ox 寅 – tiger 卯 – hare / rabbit 辰 […]

  今年も冬がやってきました! 冬といえば、やはり連想するのは「雪」ですよね!   今日は、雪遊びに関する英語フレーズを皆さんに紹介します。   ■ 雪だるま 「雪だるま」は英語で「Snowman」と呼ばれています。日本の雪だるまと大きく違う点として、海外の「Snowman」は2段重ねではなく、3段重ねである点が挙げられます。   そのため、「雪だるまを作ろう!」という文章も「Make」ではなく、「時間をかけて築く」という意味の「Build」を使い、「Let’s build a snowman!」と訳されることが多いんです。   ちなみに「Snow woman」という言葉もありますが、こちらはお化けの「雪女」という意味になってしまうみたいです。     ■ 雪合戦 「雪合戦」は英語で「Snowball fight」です。こちらは直訳ですね。   海外でも雪合戦はメジャーな遊びで、小さな子供から大人まで、雪が降れば雪を投げ合い始めます。   ちなみに、「スポーツ雪合戦」というものも存在しています。しっかりとルールが作りこまれており、日本だけでなくノルウェー、オランダ、オーストラリアなどの国で親しまれているみたいですよ!     ■ スノーエンジェル 「Snow angle」は、日本ではあまり知られていない遊びですが、海外の映画などで見たことがあるかもしれませんね。   積もった雪に仰向けで寝ころび、そのまま手足を開いたり閉じたりすると、寝ころんでできた雪の形が天使のようにみえる、という遊びです。 […]

  先日、スタジオジブリの長編劇場用映画全21作品の中から、最も投票数の多かった一作品を劇場で上映する「スタジオジブリ総選挙」が行われていたのをご存知でしょうか。   最終的には「千と千尋の神隠し」が最も多くの投票数を獲得しましたが、「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」「魔女の宅急便」といった作品も人気作として挙げられていました。   スタジオジブリの作品は海外でも人気なのですが、海外で発売される際にはそれぞれ「英題」がつけられています。今回はそんなジブリ作品の英題を紹介していきます!     「千と千尋の神隠し」 (Spirited away) 「Spirit away」は「神隠し」という意味。あえて「千と千尋」の部分をカットして、「神隠しに会った」という意味だけにしたことで、シンプルで伝わりやすいタイトルになっているのではないでしょうか。     「天空の城ラピュタ」(Castle in the sky) 空に浮かぶラピュタの城をストレートに表現したこのタイトルです。タイトルを見ただけでシーンを連想できるのが素敵です。     「紅の豚」(Porco Rossa) 紅の豚に関しては、イタリア語でタイトルが付けられたようです。「Porco Rossa」の意味はそのまま「紅の豚」なのですが、確かに英語よりもイタリア語の方が作品にマッチしていますよね!     今回紹介した以外にも、たくさんの作品に特徴的な英題が付けられています。タイトルを直訳しただけのものもあれば、作品のイメージを活かすために全く異なったタイトルになる場合もあります。興味がある人は、是非一度調べてみてください♪

  朝に弱かったり、時間にルーズだったり、トラブルに巻き込まれたり。。。様々な理由や用事で遅刻することがあると思います。   基本的には「ごめんなさい!」と謝ることが一番だと思いますが、ちょっとユーモアのある言い訳をすることで、場の空気を和ませることができるかもしれません。   今回はつい許しちゃいたくなるような面白い言い訳を紹介するので、遅刻しがちな人は是非参考にしてみてください♪     「I missed a bicycle.」 (自転車に乗り遅れたんです) ⇒ 無理だろ!って感じになりますね。「I missed ~」で「~を逃す」という意味。     「I couldn’t pass cat barrier bottles because I was afraid of it.」 (猫除けが怖くて道を通れなかったんです) ⇒ 猫除けのペットボトル、アレは日本にしかない特別な風景なんです。「pass」は「通り抜ける」という意味。     […]

  ちょっとしたミスをした時、「しまった!」「やっちゃった!」というフレーズを思わず口にしますよね。そんな時、ネイティブならなんて言うのでしょうか??   とっさに出てくる言葉なので、「fuck」「shit」等の汚い言葉を使う人もいます。しかし、それらの言葉を嫌う人もたくさんいますし、職場や学校では絶対に使ってはいけない言葉なので気をつけましょう。   ■ ネイティブがよく使う表現   「Damn !」(デェム) 辞書には「(神が人を)永遠に罰する」という物騒な意味で紹介されていますが、実際は「くそぅ!」「チクショー!」と同じ様なニュアンスで使われます。   「Oh God !」(オゥ・ゴッド) 「おぉ、神よ!」と直訳することもできますが、もっと軽めに「なんてこった!」という意味として使うこともできます。   「Sugar !」(シュガー) / 「Should !」(シュッド) とっさにこれらの言葉を使う人もいますが、単語には深い意味がありません。前述したように「shit」という言葉を嫌う人もいるので、その代わりに「S」から始まる似たような発音の言葉を使うのです。   日本ワーキングホリデー協会 KOTARO

  長時間正座をしていると、足が痺れて動けなくなることってありますよね。海外には正座をする文化がありませんが、来日されている外国人さん達と居酒屋や茶店などに入った時に長時間正座をして、足がしびれちゃう事があるかもしれません。   「足がしびれた」といいたい時は「My legs fell asleep」(マイ・レッグス・フェルァスリープ)と伝えましょう!   「asleep」は「sleep」の副詞で、直訳すると「眠っている」という意味ですが、足に対して使うと「足が動かない / 痺れている」という意訳になります。   これ以外にも「Numb(マヒした / 何も感じない)」を使って、「My legs got numb」(マイ・レッグス・ゴット・ナム)という言い方も可能です。   「麻痺」という意味の「Paralyzed」(パラライズド)も使えますが、かなり重い症状(半永久的な物)だと勘違いされてしまうかもしれないので、「asleep」や「Numb」を使うようにしましょう。   日本ワーキングホリデー協会 KOTARO

  今回は最近何かと耳にするフレーズ、「ゲスの極み」を英語に訳してみましょう。   ■ そもそも「ゲス」とはどんな意味? 「ゲス(下種 / 下衆)」とは「心根の卑しいこと / 下劣なこと / また、そのようなさまやその人」を指す言葉。あまり日常的には使われない言葉ですね。   「ゲス」という言葉を直接的に表現する英語はないようで、辞典を引いても「卑しい」と言う意味の「Vulgar」、「いじわる」とい意味の「Mean」、「(身分などが)卑しい」という意味の「Humble」といった英単語がヒットします。   直訳として意味は間違っていませんが、どの英語単語もいまひとつ「ゲス」という単語には結び付きにくいです…   ■ うまく英語へ訳すには? 英語を直訳しても、微妙に意味が変わってしまいイマイチ ピンとこない。そんな時に意訳が使われます。   「ゲス」が本来持つ「卑しい」という意味からは外れますが、「最低」という意味の「Worst」や、「礼儀知らず」という意味の「Rude」を使うことで、「ゲスの極み」という言葉のニュアンスに近づけることができます。   「the Worst of the Worst」 (最低の中の最低)⇒(クズの中のクズ)⇒(ゲスの極み)   「the Height of Rudeness」 […]

 
ワーキングホリデー(ワーホリ)の一番人気はオーストラリア